› ここみ広場〜妊婦さん、0.1.2歳児親子のくつろぎの場〜 › おもちゃ・本 › おもちゃの棚 › おもちゃのたな Vol.6「チェーンリング」
★新しいここみ広場@いたやまちのブログは コチラ

南区『ここみのおうち』ブログ  →こちらから!

浜北区『ここみの森』ブログ  →こちらから!

『ここみドゥーラ』ブログ  →こちらから!

『ここみ学びLabo』ブログ  →こちらから!

★NEW ここみTwitter始めました!フォローしてね!
 ここみTwitterはコチラ
★NEW★2024年10月スタート!
一時預かり@ここみのおうちブログ➝こちらから!

2018年01月08日

おもちゃのたな Vol.6「チェーンリング」

おもちゃのたな Vol.6
「チェーンリング」


ここみ広場のおままごとスペースには、たくさんのチェーンリングがあります。
魅力は何と言ってもデザインがシンプルなことです。このシンプルさは、おもちゃというより
『遊びの素材』と言えます。
おもちゃのたな Vol.6「チェーンリング」



子どもたちは、このシンプルな素材で、創造的に様々な遊びを繰り広げます。
大人から見るとどうやって遊ぶのだろうと思うようなおもちゃでも、子どもたちは誰からも教えられなくても、思いのままにおもちゃを触り、自分なりに考えて、その子のその時期の成長に合った遊びを展開していきます。

おもちゃのたな Vol.6「チェーンリング」
おもちゃのたな Vol.6「チェーンリング」

素材としては、、、水・砂・泥・草・紙・布・ひも・箱・お手玉・積木・ボール・チェーンリング・木製ビーズなど
           (出典)親子が変わる子育て空間

チェーンリングは、お口におもちゃを入れなくなってくる頃から、2歳〜4歳と大きくなるまで、長く遊べます。
ハイハイができて、おすわりができるようになってくると、色んな所へ行き、自分でおもちゃを見つけて遊ぶようになります。
手先も器用になっていき、“握る”から“つまむ”ようになり、チェーンリングをボウルから出したり入れたりが楽しい時期になります。
また、それ以降の月齢では砂場の代わりのように遊んだり、見立て遊びではおみそ汁の具になったりお弁当のおかずになったりします。

このようなシンプルなおもちゃは他にもいろいろあります。
「このおもちゃは発展性があるかな?」「成長に合っているかな?」という視点で見るとおもちゃ選びがさらに広がるかもしれませんね。

(おもちゃ:『チェーンリング』/日本製)
(出典:保育所保育指針解説書、親子が変わる子育て空間、おもちゃ選びのヒント)

子育ち環境アドバイザー 小沢めぐみ



同じカテゴリー(おもちゃ・本)の記事

Posted by 非営利型一般社団法人ここみ at 15:00│Comments(0)おもちゃ・本おもちゃの棚
コメントは会で承認後、受付されます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
おもちゃのたな Vol.6「チェーンリング」
    コメント(0)